Frege, Carola and John Kelly, eds., Varieties of Unionism, (2004)

 

Varieties of Unionism: Struggles for Union Revitalization in a Globalizing Economy

Varieties of Unionism: Struggles for Union Revitalization in a Globalizing Economy

 

1: Why Revitalize? Labour's Urgent Mission in a Contested Global Economy (Lowell Turner)

2: Conceptualizing Labour Union Revitalization (Martin Behrens, Kerstin Hamann, and Richard Hurd)
3: Union Strategies in Comparative Context (Carola Frege and John Kelly)
4: Organizing the Unorganized (Edmund Heery and Lee Adler)
5: Analyzing Social Partnership: A Tool of Union Revitalization? (Michael Fichter and Ian Greer)
6: Unions as Political Actors: A Recipe for Revitalization? (Kerstin Hamann and John Kelly)
7: Can Structural Change be a Source of Union Revitalization? (Martin Behrens, Richard Hurd, and Jeremy Waddington)
8: The New Solidarity? Trade Unions and Coalition Building in Five Countries (Carola Frege, Edmund Heery, and Lowell Turner)
9: International Trade Union Revitalization: The Role of National Approaches (Nathan Lillie and Miguel Martinez Lucio)
10: Conclusions: Varieties of Unionsim (John Kelly and Carola Frege)

Karamessini, Maria and Jill Rubery (eds.), Women and Austerity: The Economic Crisis and the Future for Gender Equality, (2013)

 

Women and Austerity: The Economic Crisis and the Future for Gender Equality (Routledge IAFFE Advances in Feminist Economics)

Women and Austerity: The Economic Crisis and the Future for Gender Equality (Routledge IAFFE Advances in Feminist Economics)

 

Part I 

1. Introduction: Women’s vulnerability to recession and austerity (Maria Karamessini)
2. From ‘Women and Recession’ to ‘Women and Austerity: A framework for analysis (Jill Rubery)
3. Challenging the Balkanization of Gender Contracts (Jacqueline O’Reilly and Tiziana Nazio)


Part II
4. Women and Men in the ‘Great European Recession’ (Francesca Bettio and Alina Verashchagina)
5. Gender Impacts of the ‘Great Recession’ in the United States (Randy Albelda)
6. Iceland in Crisis: Gender equality and social equity (Thora Kristin Thorsdóttir)
7. Gender, Recession and Austerity in the UK (Jill Rubery and Anthony Rafferty)
8. The Labour Market Impact of the Economic Crisis in Hungary through the Lens of Gender Equality (Mária Frey)
9. Structural Crisis and Adjustment in Greece: Social regression and the challenge to gender equality (Maria Karamessini)
10. Ireland in Crisis 2008-2012: Women, austerity and inequality (Ursula Barry and Pauline Conroy)
11. Employment and Austerity: Changing welfare and gender regimes in Portugal (Virgínia Ferreira)
12. Women, Gender Equality and the Economic Crisis in Spain (Elvira González Gago and Marcelo Segales Kirzner)
13. Living through the Crisis in Italy: The labour market experience of men and women (Alina Verashchagina and Marina Capparucci)


Part III
14. Policy in the Time of Crisis: Employment policy and gender equality in Europe (Paola Villa and Mark Smith)
15. Gender, Inequality and the Crisis: Towards more equitable development (Diane Perrons and Ania Plomien)
16. Economic Crisis and Austerity: Challenges to gender equality (Maria Karamessini and Jill Rubery)

2008年の金融危機は公的財政危機をもたらし、緊縮財政は、ヨーロッパとアメリカにおける公的政策の新しい原理となった。しかしながら、現在の緊縮財政は、雇用と社会福祉における重要な保護を切り崩し、ジェンダー平等政策を後回しにすることによって、ジェンダー平等に向かう過去の前進を失うリスクを犯している。この本は、最も深刻な調整問題に直面する9つの事例研究を行い、雇用と福祉システムにおけるジェンダー平等に対する結果を突き止め、経済的危機とそれに続く緊縮財政政策がどのようにヨーロッパとアメリカの女性に影響を与えたかを明らかにする、最初の試みである。

この本の各章は、景気後退における女性を分析するための、女性の地位の変化と現在の緊縮財政の状況を考慮に入れる共通の枠組みを採用している。発見されたのは、金融危機の直接的な後遺症のなかで、男女の雇用格差は減少したということである(しかし、それは男性の雇用地位の劣化のためであって、女性についての改善ではないのだが)。状況は、女性の労働に対する需要と、働く母親をサポートするサービスへのアクセスに対してネガティブな効果をすでにもっていた緊縮財政政策によって変化させるようにお膳立てされている。それにも関わらず、女性らに対する無償の家事労働への需要が増加している時期であっても、女性は有償労働へのコミットメントを強めているのである。

未来への展望は暗い。現在の政策は、当初危機をもたらした失敗したメカニズムと同様のものを強化しようとしており、ケアに対するサポートの社会的投資の長期的な増加を停滞させるか、あるいはその流れを逆行させるものである。この本は、ジェンダー平等に対する事例が危機から脱出する一つの道筋に対する前進的な計画の中心になるように主張するものである。

 

Emmenegger, Patrick, Silja Hausermann, Bruno Palier, Martin Seeleib-Kaiser, ed., The Age of Dualization: The Changing Face of Inequality in Deindustrializing Societies, (2012)

 

The Age of Dualization: The Changing Face of Inequality in Deindustrializing Societies (International Policy Exchange)

The Age of Dualization: The Changing Face of Inequality in Deindustrializing Societies (International Policy Exchange)

  • 作者: Patrick Emmenegger,Silja Hausermann,Bruno Palier,Martin Seeleib-Kaiser
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt)
  • 発売日: 2012/01/17
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

Part I: Concept and Measurement

1. How We Grow Unequal
2. Varieties of Dualization? Labor Market Segmentation and Insider-Outsider Divides Across Regimes
3. Labor Market Disadvantage and the Experience of Recurrent Poverty

 

Part II: Decomposing Dualization
4. Whatever Works: Dualization and the Service Economy in Bismarckian Welfare States
5. Dualization and Gender in Social Services: The Role of the State in Germany and France
6. From Dilemma to Dualization: Social and Migration Policies in the 'Reluctant Countries of Immigration

 

Part III: Varieties of Dualization
7. Shifting the Public-Private Mix: A New Dualization of Welfare
8. Responses to Labor Market Divides in Small States Since the 1990s
9. Dualization and Institutional Complementarities: Industrial Relations, Labor Market and Welfare State Changes in France and Germany
10. Economic Dualization in Japan and South Korea

 

Part IV: The Politics of Dualization
11. Solidarity or Dualization? Social Governance, Union Preferences and Unemployment Benefit Adjustment in Belgium and France
12. Insider-Outsider Politics: Party Strategies and Political Behavior in Sweden
13. How Rich Countries Cope With Deindustrialization

 

Poverty, increased inequality, and social exclusion are back on the political agenda in Western Europe, not only as a consequence of the Great Recession of 2008, but also because of a seemingly structural trend towards increased inequality in advanced industrial societies that has persisted since the 1970s. How can we explain this increase in inequalities? Policies in labor markets, social policy, and political representation are strongly linked in the creation, widening, and deepening of insider-outsider divides-a process known as dualization. While it is certainly not the only driver of increasing inequality, the encompassing nature of its development across multiple domains makes dualization one of the most important current trends affecting developed societies.

However, the extent and forms of dualization vary greatly across countries. The comparative perspective of this book provides insights into why Nordic countries witness lower levels of insider-outsider divides, whereas in continental, liberal and southern welfare states, they are more likely to constitute a core characteristic of the political economy. Most importantly, the comparisons presented in this book point to the crucial importance of politics and political choice in driving and shaping the social outcomes of deindustrialization. While increased structural labor market divides can be found across all countries, governments have a strong responsibility in shaping the distributive consequences of these labor market changes. Insider-outsider divides are not a straightforward consequence of deindustrialization, but rather the result of political choice.

A landmark publication, this volume is geared for faculty and graduate students of economics, political science, social policy, and sociology, as well as policymakers concerned with increasing inequality in a period of deep economic and social crisis.

貧困、拡大する不平等、そして社会的排除は、西欧ヨーロッパ諸国において、政治的アジェンダとして再び取り上げられるようになっている。これは、2008年の金融危機のせいだけではない。先進産業社会において1970年代以降続いてきた、不平等拡大に向かう一見構造的にみえるトレンドのためである。我々は、この不平等の拡大をどのように説明できるだろうか。労働市場政策、社会政策、政治的代表制度が、二重化(dualization)として知られるプロセスである、インサイダー・アウトサイダー間の分断の発生、拡大、そして深化と強く関係している。今や二重化は、様々な領域をまたがる包括的なプロセスとなっている。これは拡大する不平等の唯一の発生源ではないが、二重化のプロセスは、先進社会に影響を与える最も重要な現在のトレンドとしている。

しかし、二重化の形態は国々で異なっている。この本では、比較の視点を重視する。そして、なぜ北欧諸国においてはインサイダー・アウトサイダーの分断が低レベルであり、なぜ大陸ヨーロッパ、自由主義、南部の福祉国家では、二重化が政治経済の主要な特徴を構成する傾向となっているのかを議論する。より重要なこととして、この本は比較研究によって、産業の空洞化(deindustrialization)の社会的諸結果をもたらし、形作る上での政治と政治的選択の決定的重要性を指摘している。すべての国で、構造的な労働市場の分断は強くなっている。しかし政府は、これらの労働市場の変化の分配的な結果を形成する強い責任を持っている。インサイダー・アウトサイダーの分断は産業の空洞化の直接的な結果ではなく、政治的選択の結果なのである。

ランドマークとなる出版物であるこの書籍は、根深い経済的社会的危機の時代における不平等の拡大に関心を持つ経済学者、政治学者、社会政策学者、社会学者、政策立案者のために書かれたものである。

 

 

小野旭,『変化する日本的雇用慣行』,(1997)

第1章 プロローグ

 

第1編 雇用慣行の比較分析―相違点と類似点
第2章 本編の課題と要約
第3章 外資系企業の雇用慣行
第4章 アメリカ企業および在米日系企業の雇用慣行

 

第2編 生え抜き重視の内部昇進制度
第5章 本編の課題と要約
第6章 生え抜き登用の内部昇進制度とその変化
第7章 管理階層別にみた賃金構造
補論・第8章 韓国の生え抜き登用率

 

第3編 流動的な労働市場と賃金構造―年功賃金の変化―
第9章 本編の課題と要約
第10章 労働力の内部養成型と外部調達型
第11章 外部調達と年功賃金

 

第12章 エピローグ

 日本の雇用慣行は「特殊」であると言われてきた。確かに、「特殊」なところもある。例えば企業別労働組合や職能資格制度といった賃金制度は、他の国では観察されない現象である。他にも、(特に若者の)離職率の低さが日本の特徴として挙げられる。この背後にあるのは、「生え抜きの労働者を優遇する内部昇進制度」であり、これが若年労働者の移動率が低く抑止し、労働者を一つの企業に定着させてきた。

「日本的雇用慣行」という用語は、日本の雇用慣行が「特殊」であるというイメージを喚起する。しかし実際に調べてみると、日本に「特殊」的だと考えられていた現象が、他の国でも観察されたりするのである。重要なのは、日本の雇用慣行の共通性と特殊性について、データに基づき冷静に判断することである。

この本は、日本的雇用慣行を構成する要素、特に「生え抜きの労働者を優遇する内部昇進制度」の存在とその近年の変化を、実証的に明らかにしている。国際比較分析から、日本の雇用慣行についての共通性と特殊性の双方を明らかにしている。

日本企業についてみると、生え抜き重視の内部昇進制度、解雇を避けようとする強い傾向、同一職種の下でも年齢とともに上昇する賃金等が、他の国と異なる主な特徴として指摘できる。他方、熟練の企業間における転用可能性(熟練の社会的共通性)は、日本企業、在日外資系企業、アメリカ企業、在米日系企業に共通して観察できる。加えて、アメリカでも、勤続を考慮に入れた昇進が存在することなどが示されている。

「特殊性」を強調しすぎるのであれば、各国に共通してみられる労働市場一般の特徴や、多くの国に共通して影響を与えている要因(グローバル化、サービス経済化など)の存在を取りこぼしてしまう。この本は特に1980~1990年代の変化を対象にした本であるが、その後の変化もきちんと実証されるべきだと感じた。

 

Schäfer, Andrea and Karin Gottschall, "From wage regulation to wage gap: how wage-setting institutions and structures shape the gender wage gap across three industries in 24 European countries and Germany", (2015)

Schäfer, Andrea and Karin Gottschall, 2015, "From wage regulation to wage gap: how wage-setting institutions and structures shape the gender wage gap across three industries in 24 European countries and Germany", Cambridge Journal of Economics, 39 (2): 467-496.

Whilst a common and persisting feature of advanced market economies, the gender wage gap nevertheless varies across countries. Amongst the factors affecting this wage gap, industrial relations and industry differences still require further research. Using data from EU-SILC in 25 European countries, this article analyses how national wage-setting institutions impact wage differences between male and female full-time employees in three distinct industries. Complementing the country comparison is an in-depth study of the German case using data from the German Linked Employer-Employee Database, shedding light on the interaction of industry-specific wage-setting regulations and gender equity in living wages. Findings from the international comparison suggest a substantial gender wage gap for full-time employees across industries with specific country patterns. Country patterns seem to be due to the overall influence of trade unions and the relationship between pay bargaining strategies and specific minimum wage policies. The German case adds to these findings by analysing the impact of sectoral models of wage bargaining for industry-specific gender wage gaps, focussing on living wages for skilled full-time employees.


発展した市場経済における共通の、未だに残る特徴であるとはいえ、ジェンダー間賃金格差は国によって異なっている。この賃金格差に影響を与える数々の要因のなかでも、産業関係と産業の違いに関しては、さらなる研究が必要である。この論文は、ヨーロッパの25ヶ国のデータを用いて、各国の賃金決定制度が3つの異なる産業における男性と女性のフルタイム雇用者の間の賃金の差異にどうインパクトを与えているかを分析する。国際比較に加えて、雇用主─雇用者データベースによるデータを用いたドイツの事例研究を行い、産業に特有の賃金決定の規制と生活賃金におけるジェンダー公平性の相互作用に光を当てる。国際比較データを用いた分析の結果、フルタイム労働者においてかなり大きなジェンダー間賃金格差が存在しており、それは国によって異なるパターンを示していることがわかった。国によって異なるパターンは、ユニオンの包括的影響と、賃金交渉戦略と最低賃金政策の間の関係によって生じているようである。ドイツの事例研究では、熟練のフルタイム雇用者の生活賃金に焦点を当てつつ、セクターを単位とした賃金交渉のモデルが産業に特有のジェンダー間賃金格差に与える影響を分析した。

Cambridge Journal of Economicsの39巻2号(2015年)の特集は、ジェンダー間賃金格差("Equal Pay as a Moving Target: International perspectives on forty-years of addressing the gender pay gap")である。この論文は、賃金交渉制度がジェンダー間賃金格差に与える影響に焦点を当てたもの。

European Union Statistics on Income and Living Conditionsを用いた、 ヨーロッパ25ヶ国の分析。市場化されたセクターか、男性あるいは女性が優位のセクターかという軸から、健康サービス、製造業、金融という3つの産業に注目して、それぞれの産業でジェンダー間賃金格差がどのように異なるかを明らかにする。

産業を横断し、経済全体に広がる賃金交渉、集合的交渉の適用範囲の広さ、高い水準の最低賃金は、フルタイム雇用者におけるジェンダー間賃金格差を小さくする。ただし、ドイツの事例研究から、セクターごとの交渉や強いユニオンは必ずしも女性の賃金に有利とはならないことを示す。

筆者らも述べるように、産業や集合的賃金交渉制度がジェンダー間格差に与える影響を明らかにする研究はそれほど多くないと思う。結果は予想通りとはいえ、興味深い論点を含む論文だった。日本のデータを使って分析してみたい。

Cohen, Daniel, Trois leçons sur la société post-industrielle, 『迷走する資本主義─ポスト産業社会についての3つのレッスン』(2006=2009)

 

迷走する資本主義―ポスト産業社会についての3つのレッスン (社会思想選書)

迷走する資本主義―ポスト産業社会についての3つのレッスン (社会思想選書)

 

フランスを代表する経済学者であるダニエル・コーエンによるポスト産業社会に関するエッセー。

「ポスト産業社会」の異なる側面として、<サービス社会>への移行と<情報化社会:ニュー・エコノミー>への移行、そしてグローバリゼーションに注目して論を進める。

ニュー・エコノミーの特徴付けや矛盾、ヨーロッパ諸国(特にフランス)の変化、グローバリゼーションの異なる段階など、短いエッセーではあるが、おもしろい論点を含んでいた。筆者は、現在は「<社会と経済が分離する>新たな時代に突入」していると見ている。フォーディズムが衰退した今、各国が社会的団結を作り出すために文化的・政治的資産を動員しなければならない時代において、各国の違いは強烈に再浮上することになると述べる。

やはり、社会的統合や社会保障などの社会の問題について考えてみるときも、<生産のあり方>に目を向けることが大事なのだと思った。フォーディズムを基礎とした産業社会から、今の社会<ポスト産業社会>は大きく変化してしまったということを認識し、新たな社会的統合を、それぞれの社会が自らの歴史のなかで作り出さなければならないと感じた。

 

Gershuny, Jonathan, Changing times: Work and Leisure in Postindustrial Society, (2000)

 

Changing Times: Work and Leisure in Postindustrial Society

Changing Times: Work and Leisure in Postindustrial Society

 

Time allocation, whether considered at the level of the individual or of the society, is a major focus of public concern. Are our lives more congested with work than they used to be? Is society polarizing into groups which, on one side, have too much work and too little leisure time to spend their money in, and on the other have no paid work, and hence no money to pay for the goods and services they might wish to use during their leisure? Has the recent convergence in men's and women's labour market roles led to an unfair distribution of the totals of paid plus unpaid work? These issues, and others similar, once the preserve of a few specialist sociologists and economists, now appear daily and prominently across the news and entertainment media.

 

Yet there is surprisingly little substantive evidence of how individuals and societies spend their time, and of how this has changed in the developed world over the recent past. This book brings together, for the first time, data gathered in some forty national scale 'time-diary' studies, from twenty countries, and covering the last third of the twentieth century. It examines the newly emerging political economy of time, in the light of new estimates of how time is actually spent, and of how this has changed, in the developed world.

 

1: An Introduction, and a First Summary
2: Work and Leisure: Historical Change in the Conditions of Life
3: Are We Running out of Time?
4: The Individual's and the Society's Day: Micro and Macro Theories of Time Use
5: The History and Future of Time Use: Empirical Evidence
6: Explaining Time Use
7: A Concise Atlas of Time Use: 20 Countries, 33 Years' Change
8: Time-Use Models of Economic Development
9: Humane Modernization

時間の配分は、個人あるいは社会のレベルであっても、人びとの主要な関心事である。私たちの生活は、以前の生活よりも、より仕事に満ちたものだろうか?社会は、各種の集団─一方ではたくさん働いてお金を使う時間がないような集団、他方では有償労働をしないので欲しい財やサービスを買うお金がないというような集団─に分極化されているのだろうか?労働市場における男女の役割が収斂してきたことで、有償労働プラス無償労働で測定されたトータルの仕事時間の分配が不公平なものになっていないだろうか?

これらの時間の配分に関する事柄は、かつては何人かの専門的社会学者や経済学者の研究領域であった。しかし今や、ニュースやエンターテイメントメディアで日常的に目立って取り上げられるような事柄になっている。しかし、個人や社会がどのように時間を過ごしているか、それが近年、先進諸国においてどのように変化してきたかということに関する実質的な証拠は、驚くほど欠けているのである。

この本は、20世紀最後の3分の1の期間に20ヶ国で実施された「時間ダイアリー」研究で集められたデータをまとめて、時間の配分について検討した、最初の研究書である。新しく現れつつある時間の政治経済を検討し、先進諸国において、時間が実際にどのように使われ、それがどのように変化したかに関する新しい推計に光を当てている。