Schäfer, Andrea and Karin Gottschall, "From wage regulation to wage gap: how wage-setting institutions and structures shape the gender wage gap across three industries in 24 European countries and Germany", (2015)

Schäfer, Andrea and Karin Gottschall, 2015, "From wage regulation to wage gap: how wage-setting institutions and structures shape the gender wage gap across three industries in 24 European countries and Germany", Cambridge Journal of Economics, 39 (2): 467-496.

Whilst a common and persisting feature of advanced market economies, the gender wage gap nevertheless varies across countries. Amongst the factors affecting this wage gap, industrial relations and industry differences still require further research. Using data from EU-SILC in 25 European countries, this article analyses how national wage-setting institutions impact wage differences between male and female full-time employees in three distinct industries. Complementing the country comparison is an in-depth study of the German case using data from the German Linked Employer-Employee Database, shedding light on the interaction of industry-specific wage-setting regulations and gender equity in living wages. Findings from the international comparison suggest a substantial gender wage gap for full-time employees across industries with specific country patterns. Country patterns seem to be due to the overall influence of trade unions and the relationship between pay bargaining strategies and specific minimum wage policies. The German case adds to these findings by analysing the impact of sectoral models of wage bargaining for industry-specific gender wage gaps, focussing on living wages for skilled full-time employees.


発展した市場経済における共通の、未だに残る特徴であるとはいえ、ジェンダー間賃金格差は国によって異なっている。この賃金格差に影響を与える数々の要因のなかでも、産業関係と産業の違いに関しては、さらなる研究が必要である。この論文は、ヨーロッパの25ヶ国のデータを用いて、各国の賃金決定制度が3つの異なる産業における男性と女性のフルタイム雇用者の間の賃金の差異にどうインパクトを与えているかを分析する。国際比較に加えて、雇用主─雇用者データベースによるデータを用いたドイツの事例研究を行い、産業に特有の賃金決定の規制と生活賃金におけるジェンダー公平性の相互作用に光を当てる。国際比較データを用いた分析の結果、フルタイム労働者においてかなり大きなジェンダー間賃金格差が存在しており、それは国によって異なるパターンを示していることがわかった。国によって異なるパターンは、ユニオンの包括的影響と、賃金交渉戦略と最低賃金政策の間の関係によって生じているようである。ドイツの事例研究では、熟練のフルタイム雇用者の生活賃金に焦点を当てつつ、セクターを単位とした賃金交渉のモデルが産業に特有のジェンダー間賃金格差に与える影響を分析した。

Cambridge Journal of Economicsの39巻2号(2015年)の特集は、ジェンダー間賃金格差("Equal Pay as a Moving Target: International perspectives on forty-years of addressing the gender pay gap")である。この論文は、賃金交渉制度がジェンダー間賃金格差に与える影響に焦点を当てたもの。

European Union Statistics on Income and Living Conditionsを用いた、 ヨーロッパ25ヶ国の分析。市場化されたセクターか、男性あるいは女性が優位のセクターかという軸から、健康サービス、製造業、金融という3つの産業に注目して、それぞれの産業でジェンダー間賃金格差がどのように異なるかを明らかにする。

産業を横断し、経済全体に広がる賃金交渉、集合的交渉の適用範囲の広さ、高い水準の最低賃金は、フルタイム雇用者におけるジェンダー間賃金格差を小さくする。ただし、ドイツの事例研究から、セクターごとの交渉や強いユニオンは必ずしも女性の賃金に有利とはならないことを示す。

筆者らも述べるように、産業や集合的賃金交渉制度がジェンダー間格差に与える影響を明らかにする研究はそれほど多くないと思う。結果は予想通りとはいえ、興味深い論点を含む論文だった。日本のデータを使って分析してみたい。