"Unions, Norms, and the Rise in U.S. Wage Inequality"

Western, Bruce and Jake Rosenfeld, 2011, "Unions, Norms, and the Rise in U.S. Wage Inequality", American Sociological Review, 2011 76(4): 513-537.

From 1973 to 2007, private sector union membership in the United States declined from 34 to 8 percent for men and from 16 to 6 percent for women. During this period, inequality in hourly wages increased by over 40 percent. We report a decomposition, relating rising inequality to the union wage distribution’s shrinking weight. We argue that unions helped institutionalize norms of equity, reducing the dispersion of nonunion wages in highly unionized regions and industries. Accounting for unions’ effect on union and nonunion wages suggests that the decline of organized labor explains a fifth to a third of the growth in inequality—an effect comparable to the growing stratification of wages by education.

アメリカでは、1970年代から近年にかけて、組合の組織率が低下するとともに、賃金格差が非常に上昇した。この論文は、組合の組織率の低下によって、どれほどの賃金格差拡大がもたされたかどうかを検証するもの。
この論文の特徴は、労働組合が賃金格差に与える効果が、組合員だけではなく、非組合員にもみられるかを検討したこと。
なぜならば、組合は、労働市場でのモラル・エコノミー*1における支柱として、考えられるからである。

Across countries and over time, unions widely promoted norms of equity that claimed the fairness of a standard rate for low-pay workers and the injustice of unchecked earnings for managers and owners.

分析の方法は、賃金を、組合加入、地域と産業の組合組織率、教育、人種、性別などの独立変数で回帰させ、その結果から、賃金格差をこれらの変数で説明されるグループ間格差と、回帰の誤差で表されるグループ内格差に分解する、というもの。データは、1973年から2007年のCurrent Population Survey(CPS)。
組合加入と、組合組織率を1973年で固定したときに、賃金格差がどのくらいになるかを計算して、それと実際の格差と比較することによって、組合が賃金格差に与える影響をみる。また、同じように教育が賃金格差に与える影響も計算して、その影響の大きさを比較している。
結論は、以下の通りである。

We revisited the effect of declining union membership on wage inequality, arguing that unions not only equalize union members' wages, they also equalize the nonunion wage distribution by threatening union organization and buttressing norms for fair pay.
We found strong evidence that unionization rates in detailed industries for geographic regions are positively associated with wage equality among nonunion workers.

組合の効果を、労働市場において「公平」という規範を浸透させ、賃金水準やその格差の程度をコントロールする存在として位置づけているところが、面白かった。
産業別の労働組合であるからこそ、そのような存在だと考えられるのだと思われる。その点、日本とは状況が違うので、注意する必要がある。
しかし、アメリカの組織率は、1970年代以降、大幅に減少している。このような労働市場の制度的側面が賃金格差に与える影響について、考えていきたいと思った。

*1:「モラル・エコノミー」は、互恵性、義務、責任に関する規範的な考えに導かれて、人々の社会制度に対する考え方は成り立っていると考える。詳しくは、Svallfors, Stefan, 2006, The Moral Economy of Class: Class and Attitudes in Comparative Perspective, Stanford University Press.