DiPrete, Thomas A., "Labor Markets, Inequality, and Change: A European Perspective", (2005)

DiPrete, Thomas A., 2005, "Labor Markets, Inequality, and Change: A European Perspective", Work and Occupations 32: 119-139.

It is well known that earnings inequality has trended up more rapidly in the United States than in continental Europe during the past 25 years. These cross-national differences in outcomes are typically attributed to cross-national differences in labor market institutions. But this characterization hides important theoretical disagreements concerning the role of technical forces, institutional change, and the interaction between technical and institutional factors in producing the observed trends. A brief review of the literature clarifies the major issues in the debate and frames the contributions of the articles in this special issue on European labor markets.

ジャーナル、"Work and Occupations"の特集の巻頭論文。
労働経済学で登場した"unified theory"に対する社会学からの批判。

収録されている論文は、

  • Gangl, Markus, "Income Inequality, Permanent Incomes, and Income Dynamics: Comparing Europe to the United States"
  • Ebbinghaus, Bernhard and Bernhard Kitte, "European Rigidity Versus American Flexibility? The Institutional Adaptability of Collective Bargaining"
  • Hancké, Bob and Martin Rhodes, "EMU and Labor Market Institutions in Europe: The Rise and Fall of National Social Pacts"
  • Maurin, Eric and Fabien Postel-Vinay, "The European Job Security Gap"

unified theoryは、大陸ヨーロッパ諸国とアメリカで所得や賃金の格差の拡大トレンドが異なることを説明するのに、労働市場制度の違いに注目する。
しかし、筆者によれば、「制度」に関する見方には疑問があるという。

unified theoryに関する包括的な検討を行ったBlau & Kahnは、制度変化を以下の3つの視点から捉えている。

  • (1)political economy perspective(異なるアクターの利害関係を重視)
  • (2)"market-failure" perspective(制度は市場の失敗を補完するもの)
  • (3)market-dominance approach(市場の諸力に抵抗する制度的措置は、国内あるいはグローバルな競争力によって堀り崩される→収斂へ)

こういった見方に対して、社会学者は反対する。

unified theoryによれば、アメリカは高い雇用率を保ちつつ賃金格差の拡大を経験したが、大陸ヨーロッパは賃金格差が小さいけれども高い失業率に悩まされている。これは、「雇用か賃金かのトレードオフ」という見方だけれど、実際には様々なトレードオフあるはずで、雇用や賃金以外の事柄(雇用の安定性など)にも目を向けなければならない。

制度は、政治的プロセスを経て、変化する。変化の過程で様々なアクター(国家、労働組合、雇用主)が異なる利害を持つ。しかし一方で、かれらはマクロ経済的パフォーマンスを高めようとする共通の利害も持っている。さらに、制度は、アクター間のパワーバランスによっても、歴史的状況によっても、変化する。

経済学者は制度を内生的とみて、制度の変化は重要ではないと考える。
筆者によれば、重要なのは、制度が内生的かどうかではなく、この内生性を生み出す要因を適切に特定することである。そして、社会学がこの問題の中心を担うべきだという。