Williams, Mark, "Occupations and British Wage Inequality, 1970s–2000s", (2013)

Williams, Mark, 2013, "Occupations and British Wage Inequality, 1970s–2000s", European Sociological Review, 29(4): 841-857.

Although there was a ‘massive rise’ in British wage inequality, relatively little is known about the relationship between occupations and growing British wage inequality. Since sociologists traditionally have tended to place a great deal of emphasis on occupations, we might expect them to play a key role in accounting for trends in overall British wage inequality. More recent strands of stratification theory, however, have challenged the idea that occupations structure economic inequalities as well as they once did, and argue that the link between occupations and wages might have been weakening; instead predicting that growing wage inequality mostly occurs within occupations. We decompose trends in British wage inequality into between-occupation and within-occupation components and show that, although most wage inequality is within occupations, it is inequality between occupations that accounts for the lion's share of growing wage inequality. Trends in between-occupation inequality cannot be ‘explained away’ by fundamental labour market changes such as rising educational attainment and the decline in collective bargaining, indicating occupations really did structure the ‘massive rise’ in wage inequality. We also demonstrate what the rise in between-occupation inequality can be more or less described as growing between-class inequality.

 

イギリスにおける賃金格差の拡大はかなり大規模であったにも関わらず、職業と拡大する賃金格差の間の関係については、ほとんど知られていない。伝統的に社会学者は職業を強調する傾向にあるので、我々は、職業がイギリスにおける全体的な賃金格差のトレンドを説明する上で重要な役割を果たしていると予想するかもしれない。しかしながら、階層理論の近年の傾向は、職業が経済的不平等の構造的な要因であるという考えに対して疑問を投げかけているし、職業と賃金の間の関連は弱まっているだろうと主張している。むしろ、賃金格差の拡大は職業内で起こったと予測しているのだ。この論文では、イギリスの賃金格差のトレンドを職業間要因と職業内要因に分解し、賃金不平等の大部分は職業内で発生しているけれど、拡大する賃金格差を多くの部分を説明するのは職業間の格差であることを示す。職業間の賃金格差のトレンドは、教育達成レベルの上昇、集合的交渉の減少のような労働市場の根本的な変化では説明されない。職業は、賃金格差の大きな拡大を生み出す構造的要因であった。また、職業間賃金格差の拡大は、多かれ少なかれ、階級間格差の拡大として記述されうる。

 

1975~2008年のNew Earnings Survey/Annual Survey of Hours and Earnings (NES)を使って、近年のイギリスの賃金格差の拡大が、職業間で起こったのか、職業内で起こったのかを検証する論文。1975年から、職業間格差、職業内格差は両方拡大したが、その格差拡大をもたらした大きな要因は職業間賃金格差であることを示す(つまり、職業間格差の方が大きく拡大した、ということ)。

用いられている方法は、対数賃金分散の要因分析。シンプルな方法だけど、それは、NESが性別、教育などの属性に関する情報を持たないから、ということのよう。ただし、366個の職業カテゴリーを用いており、職業間格差の拡大は、詳細に定義された職業間の格差拡大であるということが示されている。

職業間の格差がいかなる要因によって拡大したかを確かめるために、職業×時点をかけあわせて職業レベルのデータを用いて、Labour Force Surveyから職業レベルの変数を挿入し、分析。職業間の格差拡大は、コントロール変数(人的資本、経済セクターの変化、制度変化(集合的交渉の範囲)、人口動態的変化(性別、パートタイム、移民など))では説明されないことを示す。

おもしろい分析だし、日本のデータでもやってみたいと思う。ただ、「なぜ職業間で格差が拡大したか」の説明がなかった。むしろ、「雇用関係の個人化」仮説による職業内格差の拡大、という予想とは 反対の結果。職業間の賃金格差が拡大したことの理由が知りたいと思った。

 

Savage, Mike, et al., "A new model of social class? Findings from the BBC's Great Class Survey experiment", (2013)

Savage, Mike, Fiona Devine, Niall Cunningham, Mark Taylor, Yaojun Li, Johs. Hjellbrekke, Brigitte Le Roux, Sam Friedman, and Andrew Miles, 2013, "A new model of social class? Findings from the BBC’s Great Class Survey experiment", Sociology 47(2): 219-50.

The social scientific analysis of social class is attracting renewed interest given the accentuation of economic and social inequalities throughout the world. The most widely validated measure of social class, the Nuffield class schema, developed in the 1970s, was codified in the UK’s National Statistics Socio-Economic Classification (NS-SEC) and places people in one of seven main classes according to their occupation and employment status. This principally distinguishes between people working in routine or semi-routine occupations employed on a ‘labour contract’ on the one hand, and those working in professional or managerial occupations employed on a ‘service contract’ on the other. However, this occupationally based class schema does not effectively capture the role of social and cultural processes in generating class divisions. We analyse the largest survey of social class ever conducted in the UK, the BBC’s 2011 Great British Class Survey, with 161,400 web respondents, as well as a nationally representative sample survey, which includes unusually detailed questions asked on social, cultural and economic capital. Using latent class analysis on these variables, we derive seven classes. We demonstrate the existence of an ‘elite’, whose wealth separates them from an established middle class, as well as a class of technical experts and a class of ‘new affluent’ workers. We also show that at the lower levels of the class structure, alongside an ageing traditional working class, there is a ‘precariat’ characterised by very low levels of capital, and a group of emergent service workers. We think that this new seven class model recognises both social polarisation in British society and class fragmentation in its middle layers, and will attract enormous interest from a wide social scientific community in offering an up-to-date multi-dimensional model of social class.


世界中で進行する経済的・社会的不平等の蓄積を背景として、社会階級の社会科学的分析は、新たな関心を集めている。もっとも広く妥当性を認められてきた社会階級の指標は、ナフィールドの階級図式であり、これは1970年代に開発され、イギリスの社会・経済的分類の全国統計で体系化された。この図式は、職業と雇用地位に従って、人々を7つの主要な階級の中の1つに分類する。主たる分断は、「労働契約」で雇用される単調あるいはやや単調な職業と、「サービス契約」で雇用される専門的あるいは管理的職業の間に引かれている。しかし、職業に基づくこの階級図式は、階級間の分断を生み出す社会的文化的プロセスの役割を効果的に捉えていない。

国を代表するサンプル調査と、イギリスで実施された最大規模の社会階級に関する調査である、BBCの2011年のGreat British Class Surveyを分析した。この調査はウェブ上で161,400人の回答を得ており、質問項目には、社会的、文化的、そして経済的資本を捉える通常よりも詳細な質問を含んでいる。これらの変数を用いて潜在クラス分析を行い、7つの階級を引き出した。我々は、これまでの中間階級とは富のレベルが非常に異なる「エリート」、技術的エキスパート階級、「新しい豊かな」労働者階級の存在を実証した。また、階級構造における下位には、老いる伝統的な労働者階級とともに、非常に低いレベルの資本で特徴付けられる「プレカリアート」と、新しく現れつつあるサービス労働者の集団がいることがわかった。これらの新しい7つの階級モデルは、イギリス社会の社会的分極化と、その中間層における階級の断片化を捉えている。そして、社会階級のアップデートされた多次元的なモデルを提供することで、広い社会経済的コミュニティから大きな関心を集めるだろう。

ロンドンスクール・オブ・エコノミクスのMike Savageらによる論文。BBCによって実施された大規模なインターネット調査を使って、社会的、文化的、経済的資本の多寡を考慮して、新しい階級図式を提案。用いている方法は、潜在クラス分析で、分析の結果から、7つの階級を引き出す。


非常に豊かなエリート階級、そして階級構造の下位に位置する「プレカリアート」やサービス労働者など、イギリス社会の変化を捉えようとする分類だと思うし、面白い試みだと思う。


ただし、いくつかの批判論文が出されている。

  • Bradley, Harriet, 2014, "Class Descriptors or Class Relations? Thoughts Towards a Critique of Savage et al.", Sociology, 48(3): 429-436.
  • Mills, Colin, 2014, "The Great British Class Fiasco: A Comment on Savage et al.", Sociology, 48(3): 437-444.


Millsは「理論がない」ことや分類が恣意的であることを批判。Bradleyは、Savageらの研究は「階級に関する社会学的研究の再生への重要な貢献」であり、現代社会の変化を取り込もうとしており、広い関心を引き起こしていると評価するけれど、分析には欠陥があると指摘。それは、階級を段階的に見なすことや文化的資本の指標が恣意的で選択的であること、潜在クラス分析のモデルが首尾一貫していないことなどである。


ナフィールド階級図式は1970年代に提案されて、現代まで使用されている。支持者もいるけれど、社会の変化を取り入れることができていなかったり、社会的なインパクトを失ってしまっていることも確かだろう。Savageらの研究はブルデューの研究にインスパイアされたもの、ということだが、こういう新しい試みは面白いと思う。特に、サービス産業における不安定で低賃金な労働者をどう捉えるかが課題だと思う。確かに、彼らは伝統的階級図式では「労働者階級」に分類されるだろうが、それは、例えば製造業の伝統的労働者階級とは異なる側面も持つであろうから。

Checchi, Daniele and Cecilia Garcia-Penalosa, "Labour Market Institutions and the Personal Distribution of Income in the OECD", (2010)

Checchi, Daniele and Cecilia Garcia-Penalosa, 2010, "Labour Market Institutions and the Personal Distribution of Income in the OECD", Economica, 77: 413-450.

A large literature has studied the impact of labour market institutions on wage inequality, but their effect on income inequality has received little attention. This paper argues that personal income inequality depends on the wage differential, the labour share and the unemployment rate. Labour market institutions affect income inequality through these three channels, and their overall effect is theoretically ambiguous. We use a panel of OECD countries for the period 1960-2000 to examine these effects. We find that greater unionization and greater wage bargaining coordination have opposite effects on inequality, implying conflicting effects of greater union presence on income inequality.


労働市場制度が賃金格差に与える影響を探求する文献はたくさんあるが、労働市場制度が所得格差に与える影響は、ほとんど注目されてこなかった。この論文は、個人の所得格差が、賃金の差異、労働分配率失業率によってもたらされていることを議論した。労働市場制度は、これらの3つの経路を通じて所得格差に影響を与えるが、それらの全体的な効果は、理論的にははっきりしない。1960〜2000年のOECD諸国のパネルデータを使用して、これらの効果を検証した。分析結果によると、より大きな組合、大きな賃金交渉調整は、不平等に対して反対の効果をもつことがわかった。このことは、より大きな組合の存在が所得格差に与える諸効果は相互に相反するものであることを示唆している。

労働市場制度が所得格差に与える影響を探求する論文。分析結果は単純ではない。

より大きな組合組織率は失業率を増加させ、したがって所得格差を増加させる。一方で、より賃金交渉が調整されているほど、賃金の差異は少なくなり、労働分配率が増加する。これは、所得格差をより小さくする。

他の関連文献(OECD Employment Outlookなど)も示唆しているように、労働組合の効果を考える時、「高い組織率」と「調整された賃金交渉」を分けて考えなければならない。

また、この論文の分析結果によると、高い最低賃金は労働所得の格差を小さくし、ゆえにジニ係数を小さくするが、失業を増加させる。後者の効果の方が大きいので、最低賃金と所得格差の間には正の関係がある。

Fourcade, Marion and Kieran Healy, "Classification situations: Life-chances in the neoliberal era", (2013)

Fourcade, Marion and Kieran Healy, 2013, "Classification situations: Life-chances in the neoliberal era", Accounting, Organizations and Society, 38 (2013) 559-572.

This article examines the stratifying effects of economic classifications. We argue that in the neoliberal era market institutions increasingly use actuarial techniques to split and sort individuals into classification situations that shape life-chances. While this is a general and increasingly pervasive process, our main empirical illustration comes from the transformation of the credit market in the United States. This market works as both as a leveling force and as a condenser of new forms of social difference. The U.S. banking and credit system has greatly broadened its scope over the past twenty years to incorporate previously excluded groups. We observe this leveling tendency in the expansion of credit amongst lower-income households, the systematization of overdraft protections, and the unexpected and rapid growth of the fringe banking sector. But while access to credit has democratized, it has also differentiated. Scoring technologies classify and price people according to credit risk. This has allowed multiple new distinctions to be made amongst the creditworthy, as scores get attached to different interest rates and loan structures. Scores have also expanded into markets beyond consumer credit, such as insurance, real estate, employment, and elsewhere. The result is a cumulative pattern of advantage and disadvantage with both objectively measured and subjectively experienced aspects. We argue these private classificatory tools are increasingly central to the generation of ‘‘market-situations’’, and thus an important and overlooked force that structures individual life-chances. In short, classification situations may have become the engine of modern class situations.

Addison, John T., Ralph W. Bailey and W. Stanley Siebert, "The Impact of Deunionisation on Earnings Dispersion Revisited", (2007)

Addison, John T., Ralph W. Bailey and W. Stanley Siebert, 2007, "The Impact of Deunionisation on Earnings Dispersion Revisited", Research in Labor Economics, Volume 26, 337-363.

This paper examines the effects of union change in Britain on changes in earnings dispersion 1983-1995. We investigate not only the decline in union density but also the greater wage compression among unionised workers, as well as changes in union density across skill groups. For the private sector, we find that deunionisation accounts for little of the increase in earnings dispersion. What unions have lost on the swings (lower density), they have gained on the roundabouts (greater wage compression). But for the public sector we find strong effects, because unions are increasingly organising the more skilled. This change in the character of public sector unions means that they no longer reduce earnings variation nearly as much as they once did.


この論文は、イギリスの労働組合の変化が1983〜1995年の賃金格差の変化に影響を及ぼしたのかを分析した。組織率の低下だけではなく、組合員のなかでのより大きな賃金の圧縮傾向、技能グループ間の組織率の変化、について検討した。分析の結果、民間セクターにおいては、脱組合化は賃金格差の拡大をほとんど説明しないことがわかった。組合は、小さな振れで失うもの(組織率の低下)を、大きな逆転で取り返すことができる(賃金のより大きな圧縮)。しかし、パブリックセクターでは、強い効果があった。それは、組合が高技能者を組織する傾向を強めているからである。パブリックセクターの組合の特徴の変化は、組合は、かつてそうであったように、賃金の差異を減少させる役割をもたない、ということを意味している。

労働組合がイギリスの賃金格差の拡大に対して持つインパクトを、wage gapとvariance gapという2つの側面から捉えて、1983年から1995年の賃金格差の拡大を要因分解している。組合の組織率が一定であったときに、賃金格差はどれくらい広がるか、というような、反事実的な仮定を用いて、組合が格差拡大に与える寄与率を計算。

結論として、男女ともに、組合の組織率の大きな低下は、民間セクターでの賃金の分散の増加をほとんど説明しない、と主張。

民間セクターでは、組織率は低下したが、組合は、少なくとも組合員の賃金を標準化するという点に関しては、未だに力を維持し続けている。

パブリックセクターでは、民間セクターほどに組合組織率の低下はなかった。民間セクターとの違いは、パグリックセクターにおいては、特に女性で、より高技能者を組織するようになった、ということ。つまり、組合は、かつてそうであったようには、賃金の分散を減少させない。パブリックセクターにおける組合の「再組織化」は、パブリックセクターの賃金格差の増加の大きな割合(30〜40%)を説明する。

Chen, Wen-Hao, Michael Förster and Ana Llena-Nozal, "Determinants of Household Earnings Inequality: The Role of Labour Market Trends and Changing Household Structure", (2013)

Chen, Wen-Hao, Michael Förster and Ana Llena-Nozal, 2013, "Determinants of Household Earnings Inequality: The Role of Labour Market Trends and Changing Household Structure", LIS Working Paper Series, no. 591.

This article assesses various underlying driving factors for the evolution of household earnings inequality for 23 OECD countries from the mid-1980s to the mid-2000s. There are a number of factors at play. Some are related to labour market trends - increasing dispersion of individual wages and changes in men’s and women’s employment rates. Others relate to shifts in household structures and family formation - more single-headed households and increased earnings correlation among partners in couples. The contribution of each of these factors is estimated using a semi parametric decomposition technique. The results reveal that marital sorting and household structure changes contributed, albeit moderately, to increasing household earnings inequality, while rising women’s employment exerted a sizable equalising effect. However, changes in labour market factors, in particular increases in men’s earnings disparities, were identified as the main driver of household earnings inequality, contributing between one-third and one-half to the overall increase in most countries. Sensitivity analysis applying a reversed-order decomposition suggests that these results are robust.


この論文は、1980年代半ばから2000年代半ばのOECD、23カ国を対象にして、世帯所得の不平等の変化を規定する様々な要因を評価する。いくつかの要因は労働市場のトレンド―個人の賃金の分散の増加や男女の雇用率の変化など―に関連し、他の要因は、世帯構造と家族形成の変化―単身世帯の増加、パートナー同士の所得の関連の強まりなど―に関連がある。セミパラメトリックな分解手法を使って、これらの要因が世帯所得の格差拡大に与えた影響を推定した。分析結果によると、結婚相手の選択と世帯構造の変化が世帯所得の不平等拡大をもたらしたことがわかった。一方、女性の雇用率の増加は、大きな平等化の効果を持っていた。しかしながら、労働市場の要因の変化、特に、男性における賃金格差の増加は、ほとんどの国において、世帯所得の不平等化の主要な要因であった。これは、全体の不平等の増加の3分の1から2分の1を説明する。また、感度分析はこの結果がロバストであることを示唆していた。

賃金制度