Brown, William, et al. eds., The Evolution of the Modern Workplace, (2009)

 

The Evolution of the Modern Workplace

The Evolution of the Modern Workplace

  • 作者: William Brown,Alex Bryson,John Forth,Keith Whitfield
  • 出版社/メーカー: Cambridge University Press
  • 発売日: 2009/08/27
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

The last thirty years have seen the world of work transformed in Britain. Manufacturing and nationalized industries contracted and private services expanded. Employment became more diverse. Trade union membership collapsed. Collective bargaining disappeared from much of the private sector, as did strikes. This was accompanied by the rise of human resource management and new employment practices. The law, once largely absent, increasingly became a dominant influence. The experience of work has become more pressured. The Evolution of the Modern Workplace provides an authoritative account and analysis of these changes and their consequences. Its main source is the five Workplace Employment Relations Surveys that were conducted at roughly five-year intervals between 1980 and 2004. Drawing on this unique source of data, a team of internationally renowned scholars show how the world of the workplace has changed, and why it has changed, for both workers and employers.

 

1. Researching the changing workplace
2. Competition and the retreat from collective bargaining
3. Trade union decline and the economics of the workplace
4. Employee representation
5. Voice at the workplace: where do we find it, why is it there and where is it going?
6. From industrial relations to human resource management: the changing role of the personnel function
7. High involvement management
8. Conflict at work: the changing pattern of disputes
9. Employees' experience of work
10. Equality and diversity at work
11. The changing use of contingent pay at the modern British workplace
12. Foreign ownership and industrial relations
13. The public sector in transition
14. Legal regulation and the changing workplace
15. Conclusion: the evolutionary process

過去30年間で、イギリスにおける仕事の世界は大きく変化した。製造業や国有産業が縮小し、民間のサービス業が拡大した。雇用はより多様になり、ユニオンのメンバーシップ体制は崩壊した。民間セクターのほとんどで、集合的交渉は姿を消した。ストライキもそうだ。これらの現象に伴い増加したのが、新しい人的資源管理と雇用実践である。また、かつてはこの国に存在していなかった法律が、雇用関係に対して支配的な影響力を持つようになった。

この本は、1980年から2004年まで、計5回実施されたWorkplace Employment Relations Surveysを利用して、イギリスにおける仕事の世界の変化とその結果を分析する。労働者と雇用主の双方にとって、職場がどのように変化したのか、なぜ変化したのかを明らかにしている。

この本の前半では、ユニオンが職場や雇用者に与える効果を検討。1980年はユニオンの存在は大きかった。しかし、その後20年間で状況は大きく変化した。筆者らは、「集合的交渉制度は崩壊した」と述べる。雇用主とユニオンの間の集合的交渉で賃金や労働条件が決まるという仕組みは特に民間セクターでほぼ消え去ってしまい、ユニオンが雇用者の賃金を上昇させる効果も非常に小さくなった。確かに、1980年代以降、多くの国でユニオンや集合的交渉制度は弱体化した。しかし、イギリスにおけるユニオンの存在は、本当に小さくなってしまったのだと感じた。筆者は2章で、それは、ますます厳しくなる市場間競争のせいだ、と論じている。確かにそうだろうが、厳しい市場間競争に晒されているのはイギリスだけではない。これは、イギリスにおける労使関係の「集団的自由放任」という特徴が関係しているのだろう。イギリスでは、「労使関係の大部分は法律の関与しない労使自治の世界として形成」した。したがって、職場でユニオンを認定するか、集合的交渉を結ぶかどうかは、雇用主の選択に依存するところが大きいという。

「崩壊」ということは、もう「再生」する可能性はないのだろうか?イギリスでは、アメリカのように、ユニオンが低賃金労働者を助ける力にならないのだろうか。イギリスの労使関係について、もう少し読み進めようと思う。

Jonsson, J.O., C. Mood, and E. Bihagen, "Income inequality and poverty during economic recession and growth: Sweden 1991-2007," (2013)

Jonsson, J.O., C. Mood, and E. Bihagen, 2013, "Income inequality and poverty during economic recession and growth: Sweden 1991-2007," GINI Discussion Paper 60, Amsterdam: AIAS.

この論文は、1991~2007年のスウェーデンを事例にして、所得格差の拡大は、(絶対的)貧困率の上昇に必ずしも結びつかないことを実証している。所得格差と貧困率の変化は、ビジネスサイクルの変化に結びついている。この時期のスウェーデンにおいては、所得格差のトレンドと絶対的貧困率のトレンドの間の関係は、ネガティブであった。つまり、マクロ経済的状況の回復は、貧困率を減少させるが、所得格差を拡大させる。反対に、景気後退は貧困率を増加させるが、所得格差を縮小させる、ということがわかった。

スウェーデンは、1991年から2000年代前半までは景気後退に苦しみ、2001年から2007年(金融危機が起こる前)までは景気回復を経験した。ここで気になるのは、景気回復時に所得格差*1が拡大、という指摘である。資本所得を考慮したジニ係数は、1991年の0.22から2007年の0.30へ、大きく増加している。さらに筆者らは、分布の上位で格差が拡大したことを指摘している(豊かな層がより豊かになった)。

翻って日本のことを考えよう。他の国が所得格差を大きく拡大させた時期に、日本では所得格差がそれほど大きく拡大しなかった。この論文をもとにして考えると、それは、日本が長らく景気後退に苦しんでいたから、とも考えられる。とすれば、今後景気回復が進むにつれ、豊かな層がより豊かになって、所得格差が拡大する、ということも考えられる。

ただし、筆者らが指摘するように、所得格差と貧困率の関係は、所得格差が生み出されるメカニズム(制度的要因)次第であり、スウェーデンの事例が他の国に当てはまるかどうかは、よくわからない。また、所得格差には、社会保障制度や労働市場の要因、世帯構成などの様々な要因が影響を与えているので、なぜ景気回復期に所得格差が拡大するのかということは、もっとよく考えてみる必要があるだろう。

*1:等価可処分所得で測定

Goldthorpe, John H., "Back to Class and Status: Or Why a Sociological View of Social Inequality Should Be Reasserted", (2012)

Goldthorpe, John H., 2012, "Back to Class and Status: Or Why a Sociological View of Social Inequality Should Be Reasserted", Revista Espanola de Investigaciones Sociologicas, Issue 137, p201-215.

Of late, issues of social inequality have assumed a new political centrality in many western societies. However, in much discussion of these issues, sociological approaches to the analysis of social inequality have been disregarded, especially in the work of economists and epidemiologists. The main features of the sociological approach are the emphasis given to inequality in a relational rather than a merely attributional sense, and to the distinction between social class and social status as two qualitatively different forms of social stratification. Two cases serve to illustrate the limitations and dangers that result from neglecting the conceptual and empirical work undertaken by sociologists: the study of intergenerational social mobility by economists and the study of the consequences of social inequality for health and related social problems by epidemiologists.


最近、多くの西欧社会において、社会不平等の問題が中心的な政治的話題になっている。しかしながら、これらの問題における議論のなかでは、特に経済学者と疫学者の仕事において、社会的不平等の分析に対する社会学的アプローチは軽視されている。社会学的アプローチの主要な特徴は、単に帰属的な意味ではなく、関係における不平等を強調することであり、社会階層の質的に異なる2つの形態である社会階級と社会的身分の区別を強調することである。2つの事例を挙げ、社会学者によってなされてきた概念的・経験的仕事を無視することによって生じる限界と危険性を説明する。その事例とは、経済学者による世代間の社会移動の研究と、疫学者による健康や関連する社会的問題に対する社会的不平等の影響に関する研究である。

 

 

 

Mandemakers, J. J. and C. W. S. Monden, "Does the effect of job loss on psychological distress differ by educational level?", (2013)

Mandemakers, J. J. and C. W. S. Monden, 2013, "Does the effect of job loss on psychological distress differ by educational level?" Work, Employment and Society, 27(1): 73-102.

We examine the impact of involuntary job loss on psychological distress and investigate whether the impact differs by educational level using a sample of men drawn from the British Household Panel Study. We expect higher-educated men to suffer less from job loss because they have more resources and better re-employment chances. Alternatively, it could be that, in the long run, lower-educated men adapt better to continued unemployment or downward mobility. Fixed effects regression analyses show that job loss increases distress, but over time the effect wears off and is limited to non-employed men. We find that higher-educated men experience less distress following job loss. These educational differences in the impact of job loss become smaller over time and are mainly driven by re-employment chances.

 

この論文では、British Household Panel Studyによる男性のサンプルデータを用いて、非自発的な仕事の喪失が心理的なディストレスに影響を与えるかどうか、その影響が教育レベルで異なっているかどうかを検証する。高学歴の男性はたくさんの資源を持っており、再雇用されるチャンスも大きいので、低学歴男性よりは仕事の喪失に苦しまないと考えられる。一方、長期的にみると、低学歴の男性は持続する失業状況や下降移動に対してうまく適応すると予想される。固定効果回帰分析の結果、仕事の喪失はディストレスを高めるが、徐々にその効果は消えるし、その効果は働いていない男性に限定される、ということがわかった。低学歴男性と比べて、高学歴の男性は仕事の喪失に対してディストレスをより感じない。このような学歴による違いは、徐々に小さくなり、その違いは再雇用のチャンスによってもたらされていることがわかった。

 

 

Gallie, Duncan ed., Economic Crisis, Quality of Work, and Social Integration: The European Experience, (2013)

Gallie, Duncan ed., 2013, Economic Crisis, Quality of Work, and Social Integration: The European Experience, Oxford University Press.

Economic Crisis, Quality of Work, and Social Integration: The European Experience

Economic Crisis, Quality of Work, and Social Integration: The European Experience

  • 作者: Martina Dieckhoff,Vanessa Gash,Hande Inanc,Frances McGinnity,Duncan Gallie
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt)
  • 発売日: 2013/11/12
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

1. Economic Crisis, the Quality of Work and Social Integration: Issues and Context (Duncan Gallie)
2. Economic Crisis and Employment Change: The Great Regression (Michael Tahlin)
3. Distribution in the Downturn (Michael Tahlin)
4. Continuing Training in Times of Economic Crisis (Martina Dieckhoff)
5. Job Control, Work Intensity and Work Stress (Duncan Gallie and Ying Zhou)
6. Job Insecurity and the Peripheral Workforce (Vanessa Gash and Hande Inanc)
7. Work-Life Conflict and Economic Change (Fran McGinnity and Helen Russell)
8. Economic Downturn and Work Motivation (Nadia Steiber)
9. Unemployment and Subjective Well-being (Helen Russell, Fran McGinnity and Dorothy Watson)
10. Economic Crisis, Political Legitimacy and Social Cohesion (Javier Polavieja)
11. Economic Crisis, Country Variations and Institutional Structure (Duncan Gallie)

この本の目的は、19のヨーロッパ諸国に注目し、2008年に始まる経済危機によって「労働の質」がどのように影響を受けたか、それが「社会的統合」にどのようなインプリケーションを与えたかを検討すること。
特に、以下の側面における変化に焦点を当てる:技能の構造、技能を向上させるさせる機会、雇用者が仕事で発揮できるコントロール、仕事の強度、仕事の安定性、ワーク・ファミリー・コンフリクト、コミットメント、主観的厚生

Wanrooy, Brigid van, et al., Employment Relations in the Shadow of Recession: Findings from the 2011 Workplace Employment Relations Study, (2013)

Wanrooy, Brigid van, Helen Bewley, Alex Bryson, John Forth, Stephanie Freeth, Lucy Stokes, Stephen Wood, 2013, Employment Relations in the Shadow of Recession: Findings from the 2011 Workplace Employment Relations Study, Palgrave Macmillan.

1. Introduction
2. In the Shadow of Recession
3. Employment and Flexible Working
4. The Involvement of Employees in Workplace Change
5. Pay and Rewards
6. The Quality of Jobs and Employment
7. Employee Well-being
8. The Quality of Employment Relations
9. The Impace of Recession
10. Conclusion 

イギリスのWorkplace Employment Relations Study(WERS)の2011年調査の結果をまとめた本。WERSは、イギリスの2500以上の職場の人事マネージャーと従業員を対象として、雇用関係について調べる調査。1980年から実施されており、2011年は第6回目となる。WERSは、イギリスの雇用関係を知るための最も重要な調査、ということらしい。

調査結果の速報はFirst Findingsがまとめられているが、この本は2つ目の、より詳細で実質的な調査結果レポートとなる。

 この本の目的は、2004年から2011年の間における、イギリスの雇用関係の変化を評価することである。特に、景気後退のさなか(in the shadow of recession)に雇用主がどんな雇用戦略をとり、それが職場や様々なタイプの雇用者に対してどのような影響を与えたかが記述されている。

このような調査研究は、長期間に渡る景気後退を経験している日本の職場を分析する上で、参考となるだろう。(日本ではこのような調査はないので厳密な比較はできないけど、)イギリスと日本の違いがわかって興味深い。たとえば、2004年から2011年の間に、大企業の方が景気後退の影響を受けており、大企業、パブリックセクターの方が、雇用に関する措置(賃金カットなど)を実施した。また、属性別では、男性、フルタイム労働者の方が、賃金カットなどを経験。有期雇用者やテンポラリー雇用者と比較して、常時雇用の方が仕事の調整を経験している(労働時間のカット、無給の休暇など)。

「パブリックセクターも景気後退の影響を受けた」のは、この時期に財政赤字を解消するために、政府によって多くの部門の予算がカットされたことと関連している、と思う。また、この本によれば、「常時雇用者の方が、より多くの柔軟性を提供することが期待されている」という。イギリスはEU指令を受けて、有期雇用者やテンポラリー雇用者を保護する法律を制定している。このように法律で規定された有期雇用者やテンポラリー雇用者の雇用条件を変えるより、常時雇用者の雇用条件を変える方が、雇用主にとってより容易なのだろう、と推測される。

また5章は、賃金と報酬について取り上げ、職場で賃金や報酬がどのように決定されているかを説明している。この章での記述から、1980年代半ば以降に、イギリスの職場でユニオンの影響力が低下したことがわかった。イギリスでは、ユニオンが賃金その他の労働条件について交渉するためには、ユニオンがその職場で認定(recognised)されていなければならない。しかし、職場でユニオンが認定されていても、雇用者の賃金や労働時間について雇用主が何か判断をするとき、ユニオンと交渉することは少ないのだそう。また、賃金制度についても個々の職場で決められていて、どの職業グループの賃金にも集合的交渉制度が適応されていない職場は、民間セクターでは93%にも上るそうだ。イギリスの労働関係のニュースなどを読んでいても、ユニオンの文字がなかなか出てこないのは、こういう事情に寄るということがわかった。

Oesch, Daniel, and Jorge Rodríguez Menés, "Upgrading or polarization? Occupational change in Britain, Germany, Spain and Switzerland, 1990–2008", (2011)

Oesch, Daniel, and Jorge Rodríguez Menés, 2011, "Upgrading or polarization? Occupational change in Britain, Germany, Spain and Switzerland, 1990–2008", Socio-Economic Review, 9(3): 503-531.

We analyse occupational change over the last two decades in Britain, Germany, Spain and Switzerland: which jobs have been expanding—high-paid jobs, low-paid jobs or both? Based on individual-level data, four hypotheses are examined: skill-biased technical change, routinization, skill supply evolution and wage-setting institutions. We find massive occupational upgrading which matches educational expansion: employment expanded most at the top of the occupational hierarchy, among managers and professionals. In parallel, intermediary occupations (clerks and production workers) declined relative to those at the bottom (interpersonal service workers). This U-shaped pattern of upgrading is consistent with the routinization hypothesis: technology seems a better substitute for average-paid clerical and manufacturing jobs than for low-end interpersonal service jobs. Yet country differences in low-paid services suggest that wage-setting institutions channel technological change into more or less polarized patterns of upgrading. Moreover, immigration surges in Britain and Spain seem decisive in having provided the low-skilled labour supply necessary to fill low-paid jobs.

 

この論文では、過去20年間の、イギリス、ドイツ、スペイン、スイスにおける職業の変化を分析する。拡大する高賃金の仕事とは、低賃金の仕事とは、どんな仕事だっただろうか?個人レベルのデータに基づき、次の4つの仮説が検証された:技能偏向的技術変化、単調化、技能供給の変化、そして賃金設定制度である。我々は、教育レベルの上昇という事実に一致する、大規模な職業のアップグレードを発見した。職業ハイアラーキーの上位である管理職や専門職で雇用が拡大しており、同時に、下位の職業(対人的サービス労働者)と比べて、中間的な職業(事務や生産労働者)は相対的に減少していた。このU字型のアップグレードのパターンは、単調化仮説と合致している。技術は、下位の対人的サービスの仕事よりも、平均的な給与を得る事務や製造業の仕事を代替したようである。しかし、低賃金のサービス職に関する国による違いは、賃金設定制度が、技術変化を、多かれ少なかれ両極化した上昇パターンにつなげる経路となっていることを示している。さらに、イギリスとスペインにおける移民の急増は、低賃金の仕事に就く低技能の労働力を供給する際に決定的であったようである。

ミクロレベルのデータと職業の細分類を用いて、イギリス、ドイツ、スペイン、スイスの1990/1991年から2007/2008年の職業構造の変化を分析。4つの仮説を検討し、各国の共通性と異質性を描き出している。

職業構造の変化やそれに伴う賃金格差の変化を説明するうえで、技能偏向的技術変化(SBTC)仮説はよく参照される。しかし、この仮説だけでは、過去20年間の職業構造の変化を説明できない。技術変化は高技能の仕事を増加させただけでなく、単調で技術によって置き換え可能な中間レベルの仕事(事務や工場での仕事など)を減少させた。そして、技術によって置き換え可能ではない、対人的なサービス職が増加し、中間層の空洞化が起こったのである。

ただし、興味深いところは、どの国も、同じように技術変化の影響を受けたわけではない、ということである。筆者らによれば、「労働市場における受給と供給の要因は、常に制度的メカニズムで経路付けられている」。職業構造の分極化が進んだのは、スペインとイギリスであった。たとえば、弱いユニオン、賃金決定制度が調整されてない、失業補償の代替率が低いなど、イギリスでは低賃金のサービスの仕事を創出するコストが、他の国と比べて低い。こういった制度的な違いが、各国の違いをもたらしたようである。